どーも!
良い天気の山頂絶景が大好き、登山大好きACTIBASEブロガーのゆうやです。

いきなりですが、この写真の場所の雰囲気めちゃくちゃ良くないですか?
実はここ、山の頂です!!!
山梨県の編笠山というお山で登山しました。
今日は編笠山を紹介いたします!
目次 [非表示]
八ヶ岳の編笠山ってどんな山?
あの有名な山塊、八ヶ岳連峰の最南端に位置する山です。
山梨県と長野県の県境にあり、山梨百名山の一つ。
岩だらけで山頂も岩しかない、岩大好き人間にはたまらない登山です。
だけど、初心者でも簡単に登山することができますよ。
名称:編笠山(あみがさやま)
標高:2524m
コース:観音平〜押手川〜編笠山〜青年小屋〜押手川〜観音平
コースタイム:登り3時間10分、下り2時間55分
場所:山梨県北杜市 長野県諏訪郡富士見町
近くの山:赤岳(2899m)、権現岳(2715m)
備考:八ヶ岳最南端
編笠山ってどうやっていくの?

今回は日帰りで気軽に行けるルートをご紹介いたします。
編笠山の登山は、観音平という駐車場が登山スタート地点です。
場所:山梨県北杜市小淵沢町観音平
標高:約1560m
駐車場:観音平(20台程度)
電車でのアクセス:JR中央本線小淵沢駅からタクシーで約15分
車でのアクセス:中央自動車道・小淵沢ICから約8km
ほくとナビ「観音平」HP:http://www.hokuto-kanko.jp/guide/kannondaira
観音平駐車場までの県道618号・観音平下久保線は11月下旬〜4月下旬まで冬季閉鎖
観音平駐車場から登りで約3時間ちょいくらいで山頂へ着きます。
まず、樹林の中を歩きます。

THE IWA。
2時間ほど歩くと押手川というチェックポイントに。
綺麗な水が流れています。
ここらからさらに岩場の雰囲気に!
ぁあああ岩山登山たまんねぇぇっ

後半にはさらなる、岩場の急登が!!
途中ハシゴを使って登る場所もあります。刺激たっぷりぃぃぃ
(にしても、ここの登山は、なかなか体力が持ってかれるぜぇぇ

そして、山頂到着!!!
編笠山ってどんな山頂なの?

ズバリ!岩だらけ!!!
岩場の急登を超えるといきなり、広い岩だらけの山頂にたどり着きます。
岩だらけの山頂ってなかなか少ない!すごいの一言!

2524m。登山スタートから1000mくらい上がります!
壊れかけの山頂標識がかっこいいいい!!
パノラマ大展望とはまさにこのことを言うのかもしれません。編笠山すげえ
富士山、南アルプスの山々、近くの八ヶ岳の山々、山梨県の町並みなどものすごい絶景!
この時の編笠山登山は、ガスることなく最高の眺めでした。(いや、少しガスってね)
登山は岩だらけで少し辛かったけど、この最高の景色を見れて今までの疲れなんて忘れました。

アホみたいにテンション上がって、ご飯食べて、阿修羅の真似したりしました。笑

編笠山山頂からどうやって下山するの?
来た道と同じ場所を戻るのもいいですが、
反対側の権現岳の方の山道を進んでぐるっと回って帰ることもできます。
編笠山山頂から30分ほど進むと青年小屋という山小屋が見えてきます。

この大量の岩を渡って降りていきます。
これがなかなか楽しい。
目の前には権現岳がカッコよく、そびえ立っています。
日帰りで登れなかったけど、今度来たらぜひ登ってみたい!
青年小屋を右に曲がってまっすぐ行くと、行きの時のルートに繋がっています。
山頂から元の道を下山しても、青年小屋のルートを通って下山しても
コースタイムは10分ほどしか変わりませんので、青年小屋ルートを通って帰るのもおすすめです。
編笠山、刺激たくさんで最高の登山だぜ
晴れた休日は編笠山で登山をしよう!

編笠山の山頂は今まで行った山の中でも岩山頂だったので珍しい山頂でした。
土が全くない山頂もまた、おもしろいところですね。
登山時間は約6時間。日帰りにはもってこいのコースかも!
暖かい季節になれば、青年小屋がやっています。(4月下〜11月上旬)
山小屋泊をして近くの西岳、権現岳などに縦走してみるのも楽しいですね。
ぜひ編笠山に登って、八ヶ岳の絶景を見に行ってみてください!
以上、ACTIBASEブロガーゆうや紹介の編笠山登山でした。
—FACEBOOKページ登山仲間募集—

コメントを残す